寝屋川市・枚方市 更年期障害の鍼灸セラピー 鍼灸マッサージ広川

💎更年期障害

喜びの声

Aさん(45歳・女性)

更年期障害が始まったと感じたのは40代半ばに差し掛かった頃でした。特にホットフラッシュと慢性的な疲労感に悩まされ、日常生活に支障をきたしていました。仕事に集中できず、家庭でもイライラしてしまう自分が嫌で、どうにかしたいと思っていました。こちらの鍼灸院に通い始めたのは、信頼できる友人からの紹介がきっかけでした。初回のカウンセリングで丁寧に話を聞いていただき、悩みを全て話すことができたことに心から安心しました。治療はとてもリラックスでき、痛みもなく、終わると体が軽く感じられました。数回の施術を受けるうちに、ホットフラッシュの頻度が明らかに減り、朝の疲労感も軽くなりました。今では仕事にも集中でき、家族と穏やかな時間を過ごせるようになり感謝しています。この鍼灸院に出会えて本当に良かったです。

※個人の感想です。すべての方に効果を保証するものではありません。

 

喜びの声

Bさん(52歳・女性)

私は更年期障害による不眠症と強い不安感に悩まされていました。夜中に何度も目が覚め、日中は眠気と疲労感で何もやる気が起きない状態が続いていました。病院では睡眠薬を処方されましたが、根本的な解決には至りませんでした。こちらの鍼灸院を知ったのは、ホームページを見たことがきっかけです。「自然治癒力を高める」という言葉に惹かれ、思い切って予約をしました。先生はとても親身になって話を聞いてくださり、鍼灸治療が初めての私でも安心して施術を受けることができました。2か月ほど通ったところで、夜通し眠れる日が増え、朝の目覚めも良くなりました。不安感も以前より軽くなり、気持ちが前向きになっています。先生には本当に感謝しています。

※個人の感想です。すべての方に効果を保証するものではありません。

 

喜びの声

Cさん(48歳・男性)

男性でも更年期障害になると知ったのは、自分が症状に苦しみ始めてからでした。強い疲労感とイライラ、集中力の低下が続き、家族や職場にも迷惑をかけているのではないかと悩んでいました。この鍼灸院を選んだ理由は、男性の更年期障害にも対応している点でした。先生は専門的な知識を持っており、自律神経や血流のバランスを整える重要性を丁寧に説明してくださいました。治療はとても穏やかで、毎回リラックスして受けられました。数回の施術後から疲労感が和らぎ、以前より冷静に物事を考えられるようになりました。家族からも「最近落ち着いているね」と言われ、自分でも驚いています。男性の更年期障害で悩んでいる方には、ぜひこちらの鍼灸院をおすすめしたいです。

※個人の感想です。すべての方に効果を保証するものではありません。 

 

更年期障害について

「最近、なんだか調子が悪い」「イライラや体の不調が続くけれど、どうしていいか分からない」――そんな症状でお悩みではありませんか?更年期障害は、人生の一時期に多くの方が経験する可能性のある症状です。しかし、その原因や対処法について知っている方は少ないかもしれません。ここでは、更年期障害について分かりやすく説明し、当院でのケアについてもご紹介します。


更年期とは?

更年期とは、閉経をはさんだ約10年間のことを指します。通常、女性では40代後半から50代半ば、男性では少し遅れて50代以降に訪れることが多いです。この期間、ホルモンバランスが大きく変化し、心身にさまざまな影響を及ぼします。

特に女性では、卵巣機能の低下により、エストロゲンというホルモンの分泌量が減少します。このホルモンの変化が、更年期障害の主な原因となります。


更年期障害とは?

更年期障害とは、更年期に起こる心身の不調が、日常生活に支障をきたすほど強く現れる状態を指します。症状の種類や程度には個人差があり、「全く症状がない」という方もいれば、「日常生活が困難になるほど辛い」という方もいます。


更年期障害の主な症状

更年期障害の症状は、身体的なものから精神的なものまで多岐にわたります。

  1. 身体的な症状
    • のぼせやほてり(ホットフラッシュ)
    • 発汗(特に夜間に多い)
    • 疲労感や倦怠感
    • 動悸や息切れ
    • 筋肉痛や関節痛
    • 頭痛やめまい
  2. 精神的な症状
    • イライラや不安感
    • 気分の落ち込み(うつ症状)
    • 集中力や記憶力の低下
    • 不眠や睡眠障害
  3. その他の症状
    • 皮膚や髪の乾燥
    • 膀胱の不調(頻尿や尿漏れ)
    • 性欲の低下

これらの症状は複数同時に現れることが多く、生活の質(QOL)に大きな影響を与えます。


更年期障害の原因

更年期障害の主な原因は、ホルモンバランスの乱れですが、それに加えて次のような要因が症状を悪化させることがあります:

  • ストレス:仕事や家庭の環境、介護や子育てなどのプレッシャー
  • 体質や遺伝:更年期症状が出やすい体質の方もいます
  • 生活習慣:不規則な生活や偏った食事、運動不足
  • 自律神経の乱れ:ホルモンの変化により、自律神経が影響を受けます

更年期障害の診断と治療

更年期障害が疑われる場合、医療機関で診断を受けることが大切です。ホルモンの状態や症状の程度を評価し、必要に応じて以下のような治療が行われます:

  • ホルモン補充療法(HRT:不足したホルモンを補う治療
  • 漢方薬:体質に合わせた漢方薬で症状を緩和
  • 心理療法:ストレスケアやカウンセリング

鍼灸による更年期障害のケア

当院では、鍼灸治療を通じて、更年期障害の症状を改善するお手伝いをしています。鍼灸は東洋医学に基づき、体全体のバランスを整える治療法です。

鍼灸の効果

  1. ホルモンバランスの調整
    鍼灸は自律神経に働きかけることで、ホルモン分泌のバランスを整える効果があります。これにより、更年期特有の症状が軽減されます。
  2. ストレス緩和
    鍼灸はリラクゼーション効果が高く、心の安定にも寄与します。不安感やイライラが和らぎ、睡眠の質が向上します。
  3. 血流改善
    鍼やお灸によって血行が促進され、冷えやほてりなどの症状が改善されます。

当院で治療を受けた患者さまからは、「身体が軽くなった」「気持ちが前向きになった」「症状が楽になった」といった喜びの声をいただいております。


自分でできるセルフケア

更年期障害の予防や改善には、日常生活でのセルフケアも重要です。

  • 規則正しい生活:一定の時間に寝起きし、体のリズムを整えましょう。
  • バランスの良い食事:ビタミンやミネラル、カルシウムを意識的に摂取しましょう。
  • 適度な運動:軽いウォーキングやヨガなどを取り入れると、血流が改善されます。
  • リラクゼーション:アロマや瞑想、趣味の時間を作ることも効果的です。

最後に

更年期障害は、誰もが経験する可能性のある自然な現象です。無理をせず、自分の体と心に優しく向き合うことが大切です。症状でお悩みの方は、一人で抱え込まず、ぜひ当院にご相談ください。私は、あなたの症状に寄り添い、最適なケアを提案いたします。一緒に、更年期の不調を乗り越え、快適な毎日を取り戻しましょう。