寝屋川市・枚方市 めまいの鍼灸セラピー 鍼灸マッサージ広川

💎めまい

喜びの声

35歳・女性・会社員

仕事中のめまいが改善してキャリアを取り戻せました!

数年前から、デスクワーク中に突然フラフラすることが増え、ひどいときには立ち上がれなくなるほどでした。病院で「自律神経の乱れかもしれない」と言われましたが、薬を飲んでも改善せず、焦りと不安が募るばかりでした。そんなとき、ネットでこちらの鍼灸院を見つけました。初回カウンセリングでは、先生がじっくりと話を聞いてくれ、「原因は首や肩の緊張にある可能性が高い」と説明してくれました。鍼の治療は初めてで少し怖かったですが、全然痛くなく、終わった後は肩が軽くなったのを実感しました。通い始めて3か月後、めまいがほとんどなくなり、仕事にも集中できるように!上司からの評価も上がり、自分に自信が持てるようになりました。家族や同僚にも「表情が明るくなった」と言われ、心も体も軽くなった気がします。本当に感謝しています。

※個人の感想です。すべての方に効果を保証するものではありません。

 

喜びの声

42歳・男性・自営業

家族旅行を楽しめる体に戻れました!

半年ほど前から朝起きた瞬間に目が回り、1日のスタートが不安で仕方ありませんでした。整形外科や耳鼻科で検査を受けましたが、「特に異常はない」と言われ、どうしたらいいのか分からなくなっていました。こちらの鍼灸院を訪ねたのは、妻の勧めでした。先生は症状だけでなく生活習慣についても詳しく聞いてくださりました。初めての鍼灸治療後、「これなら続けられる」と思えたのは、痛みが全くなかったからです。今ではめまいを気にすることなく家族と過ごせるようになり、先日は久しぶりに家族旅行にも行けました。「朝が怖い」という気持ちから解放されて、毎日が楽しいです。先生、ありがとうございました!

※個人の感想です。すべての方に効果を保証するものではありません。

 

喜びの声

50歳・女性・主婦

趣味のお菓子作りを再開できて、生活が明るくなりました!

めまいのせいで趣味のお菓子作りが続けられなくなり、友人と会うのも億劫になっていました。そんなとき、友人から「東洋医学で改善するかも」とアドバイスをもらい、こちらの鍼灸院を訪れました。先生はとても親身で、特に「気の流れ」を整える治療が必要だと説明してくれました。鍼は初めてでしたが、施術中はリラックスでき、気持ちも体も軽くなった感覚がありました。通い始めてから3か月、症状が軽くなり、外出することが楽しくなりました。今では趣味のお菓子作りも再開でき、仲間と楽しい時間を過ごしています。生活が明るくなり、心から感謝しています。

※個人の感想です。すべての方に効果を保証するものではありません。 

 

めまいは多くの方が経験する一般的な症状ですが、その原因や種類はさまざまです。軽い症状から日常生活に大きな影響を与えるものまで幅広く、適切な治療を受けることが重要です。このページでは、めまいの種類、原因、治療方法について分かりやすく解説します。


めまいとは?

「めまい」とは、自分や周囲が回っているように感じたり、ふらついたりする感覚を指します。内耳や脳、全身の循環系の異常が関与している場合が多く、時に重篤な病気のサインとなることもあります。


めまいの種類

めまいは原因によって以下の3つに分類されます。それぞれ特徴を理解することで、適切な治療につなげることができます。

1. 回転性めまい

  • 特徴:
    周囲や自分がぐるぐる回っているように感じるタイプです。内耳や前庭神経の異常が原因であることが多いです。
  • 代表的な疾患:
    • 良性発作性頭位めまい症(BPPV
    • メニエール病
    • 前庭神経炎

2. 浮動性めまい

  • 特徴:
    体がふわふわしたり、足元が不安定に感じるタイプのめまいです。血圧や自律神経の異常、脳の疾患が原因となることがあります。
  • 代表的な疾患:
    • 自律神経失調症
    • 脳血管障害(軽度の脳梗塞など)

3. 立ちくらみ(失神性めまい)

  • 特徴:
    急に立ち上がったときなどに、目の前が暗くなるようなタイプのめまいです。血圧の低下や心臓の異常が関与しています。
  • 代表的な疾患:
    • 起立性低血圧
    • 心原性の疾患(不整脈など)

めまいの原因

めまいの原因は多岐にわたり、大きく分けて以下のような要因が考えられます。

1. 内耳や前庭神経の異常

内耳は、体のバランスを保つための重要な器官です。この部分の機能に異常が起こると回転性めまいが発生しやすくなります。

  • : メニエール病、前庭神経炎、耳石異常(BPPV

2. 脳の異常

脳の血流が低下したり、神経機能が障害されると浮動性めまいが発生することがあります。

  • : 軽度の脳梗塞、脳腫瘍、脳幹や小脳の異常

3. 自律神経の乱れ

ストレスや生活習慣の乱れが原因で、自律神経のバランスが崩れると、めまいや倦怠感が出やすくなります。

  • : 自律神経失調症、更年期障害

4. 循環系の異常

血液の流れが悪くなると、脳や内耳への血流が不足し、立ちくらみやめまいを引き起こします。

  • : 起立性低血圧、貧血

めまいの診断と検査

めまいの診断には、症状の聞き取りと適切な検査が欠かせません。

1. 問診

  • めまいの発生状況(いつから、どんな状況で起きるか)
  • 継続時間や頻度
  • 伴う症状(耳鳴り、頭痛、吐き気など)

2. 耳鼻科的検査

  • 聴力検査: 難聴や耳鳴りがある場合に実施。
  • 平衡機能検査: 前庭機能の異常を調べます。

3. 脳神経系検査

  • 画像検査(MRI/CT: 脳梗塞や腫瘍の有無を確認。
  • 神経学的検査: 神経系の異常を確認。

4. 血液検査

貧血やビタミン不足、ホルモン異常がないかを調べます。


めまいの治療

めまいの治療は、原因や症状に応じて以下の方法を組み合わせて行われます。

1. 薬物療法

  • 抗めまい薬: 内耳の異常を抑える。
  • 利尿薬: メニエール病の症状緩和に使用。
  • 血流改善薬: 脳や内耳の血流を促進。

2. リハビリテーション

  • 前庭リハビリ: バランス機能の向上を図る運動療法。
  • 理学療法: 体の動きや姿勢を整える。

3. 生活習慣の改善

  • 塩分を控えた食事。
  • ストレスの軽減、十分な睡眠。
  • 規則的な運動習慣。

4. 鍼灸療法

鍼灸は、めまいの補完的な治療として有効性が認められています。

  • 自律神経の調整: 鍼治療で自律神経のバランスを整えます。
  • 血流促進: 内耳や脳の血流を改善し、症状を緩和。
  • 適応ツボ:
    • 内関(ないかん): めまいや吐き気の軽減。
    • 翳風(えいふう): 耳鳴りや内耳の異常改善。
    • 百会(ひゃくえ): 頭部の血流促進とストレス軽減。

めまいでお困りの方へ

めまいは、原因が明確であれば適切な治療を行うことで改善が期待できます。当院では、耳鼻科や内科での診断を踏まえ、鍼灸を取り入れた包括的なケアを提供しています。めまいに関するお悩みがある方は、ぜひお気軽にご相談ください。一緒に原因を見極め、症状改善を目指していきましょう。


おわりに 

めまいは日常生活に大きな影響を与える症状ですが、適切な診断と治療により、その多くがコントロール可能です。鍼灸はめまいの治療において、自然な方法で体全体を整えながら症状を和らげる有効な手段です。気になる症状が続く場合は、放置せずに専門家にご相談ください。