寝屋川市・枚方市 メニエール病の鍼灸セラピー 鍼灸マッサージ広川

💎メニエール病

喜びの声

めまいに悩んでいた30代女性

私は長年、突然のめまいや耳鳴りに悩んでいました。特に仕事中に発作が起きると、その日は何も手につかなくなることが多く、周囲に迷惑をかけているようで精神的にもつらい日々でした。こちらの鍼灸院を知ったきっかけは、友人の紹介です。初回のカウンセリングでは、私の話を丁寧に聞いてくださり、「気のせいじゃない」と言ってもらえたことに涙が出ました。治療はとてもリラックスでき、痛みがないのに不思議と体が軽くなる感覚を覚えました。通院を重ねるうちに、発作の頻度が減り、耳鳴りも気にならなくなりました。今では旅行や趣味のヨガも楽しめるようになり、家族との時間も充実しています。もっと早くここに来ていればよかったと心から思います。

※個人の感想です。すべての方に効果を保証するものではありません。

 

喜びの声

仕事に支障を来していた40代男性

体験者の声2:仕事に支障を来していた40代男性

私は、仕事中のめまいや吐き気で日常生活が一変しました。病院でメニエール病と診断され、薬を処方されましたが、症状は改善せず、仕事を休むことも増えていきました。鍼灸を試そうと思ったのは「これ以上薬に頼りたくない」と思ったからです。こちらでは、丁寧な説明と痛みのない治療が印象的でした。治療中はリラックスでき、治療後には体がポカポカ温かくなるのを感じました。通い始めて3か月が経つ頃には、めまいがほとんど起きなくなり、仕事にも集中できるようになりました。今では再発防止を目指して定期的に通っています。自分と同じように悩んでいる方におすすめしたいです。

※個人の感想です。すべての方に効果を保証するものではありません。

 

喜びの声

家族との時間を取り戻した50代女性

メニエール病で悩み始めて5年が経ちました。発作の恐怖から外出を控えるようになり、大好きだった旅行もできず、家族に申し訳ない気持ちでいっぱいでした。他の治療を試しましたが、どれも効果を感じられませんでした。こちらの院を選んだのは、「メニエール病にも特化している」という情報が決め手でした。治療は本当に優しくて、初めてのときは少し緊張していた私もすぐにリラックスできました。また、院長先生が症状の原因を丁寧に教えてくださり、自分でも体質改善に取り組む気持ちが芽生えました。治療を続けるうちに発作の頻度が減り、今では家族と気兼ねなく出かけられるようになりました。ここに通う前と比べて、生活の質が大きく向上しました。感謝しかありません。

※個人の感想です。すべての方に効果を保証するものではありません。 

 

メニエール病は、耳の病気の一つであり、主にめまいや耳鳴り、難聴といった症状が現れるのが特徴です。日常生活に支障をきたすことも多いですが、適切な治療を受けることで症状を軽減したり、再発を予防することができます。ここでは、メニエール病の原因や症状、治療法について、分かりやすく解説します。


メニエール病とは?

メニエール病は、内耳にある「内リンパ液」が異常に増加し、内耳が腫れることで引き起こされる病気です。内耳は、聴覚(聞こえ)や平衡感覚(体のバランスを取る働き)を担っています。この部分が正常に機能しなくなることで、以下のような症状が現れます。


メニエール病の主な症状

メニエール病の症状は、大きく分けて以下の3つです。それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

1. 回転性めまい

  • 特徴:
    自分や周囲がぐるぐる回っているように感じる強いめまいです。発作は数十分から数時間続くことが多く、その間は動くのが難しいほどの症状が出ることがあります。
  • 発作時の症状:
    吐き気や嘔吐を伴うことも多く、めまいが収まるまで横になる必要があります。

2. 耳鳴り

  • 特徴:
    耳の中で「ブーン」「ザー」という低い音が鳴り続けることがあります。めまいの発作中に特に強くなり、発作が治まると弱まる場合もあります。

3. 難聴

  • 特徴:
    特に低い音が聞き取りづらくなることが多いです。初期段階では発作時のみ一時的な難聴が現れますが、病状が進むと慢性的な難聴につながる場合があります。

メニエール病の原因

メニエール病の正確な原因は解明されていませんが、以下の要因が関与していると考えられています。

  1. 内リンパ液の異常
    内耳内のリンパ液の流れや吸収がうまくいかず、内リンパ水腫(内耳のむくみ)が生じます。
  2. ストレスや疲労
    精神的・身体的ストレスはメニエール病の発作を誘発する要因とされています。
  3. 生活習慣や環境の影響
    塩分の摂りすぎ、睡眠不足、不規則な生活が内耳の状態に悪影響を与えることがあります。

メニエール病の診断

メニエール病の診断には、患者さんの症状を詳しく聴くことが重要です。耳鼻科での診断では、以下のような検査が行われることがあります。

  1. 聴力検査
    難聴の程度や特徴を確認します。特に低音域の聴力低下がみられることが多いです。
  2. 平衡機能検査
    体のバランスを保つ力を測定し、内耳の異常を評価します。
  3. MRICT検査
    他の病気(例えば脳腫瘍や脳血管障害)との鑑別のために行われることがあります。

メニエール病の治療法

メニエール病の治療は、症状の軽減と再発の予防を目的に行われます。主に以下の方法が用いられます。

1. 薬物療法

  • 利尿剤: 内リンパ液の量を減らすことで症状を和らげます。
  • 抗めまい薬: 発作時のめまいを軽減します。
  • 抗不安薬: ストレスが発作の誘因となる場合に使用されます。

2. 生活習慣の改善

  • 塩分を控えた食事を心がける。
  • 規則正しい生活でストレスを減らす。
  • 適度な運動やリラクゼーションを取り入れる。

3. 鍼灸による補完療法

鍼灸は、ストレスの緩和や自律神経の調整を通じてメニエール病の症状改善に役立つとされています。具体的な効果として、以下が挙げられます。

  • めまいの軽減: 内耳の血流を促進し、リンパ液の流れを改善します。
  • 耳鳴りの緩和: 鍼治療で耳周囲や首の緊張を和らげることで、耳鳴りの軽減が期待されます。
  • 全身のバランス調整: 鍼灸は体全体の調和を図る治療法であり、発作の予防に寄与します。

鍼灸院でのサポート

当院では、メニエール病の患者さまに対して以下のようなアプローチを行っています。

  1. 初回カウンセリング
    詳細な問診を通じて症状の経過や生活習慣を把握します。
  2. 個別治療計画の作成
    患者さま一人ひとりの状態に合わせたツボと施術法を選定します。代表的なツボとしては以下が挙げられます。
    • 翳風(えいふう): 耳周囲の血流を改善。
    • 天柱(てんちゅう): 首の緊張を緩和し、自律神経を整える。
    • 内関(ないかん): めまいや吐き気の緩和。
  3. 継続的なケア
    定期的な施術と生活指導を通じて、再発防止を目指します。

メニエール病でお悩みの方へ

メニエール病は適切な治療と生活習慣の改善を行うことで、症状をコントロールすることが可能です。当院では、鍼灸を用いた自然な方法で体のバランスを整え、患者さまの症状改善をサポートしています。耳鼻科での治療と併用することで、さらに効果を高めることもできます。

めまいや耳鳴り、難聴でお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください。一緒に症状を改善し、より快適な日常生活を取り戻しましょう。


おわりに 

メニエール病は、生活の質に大きく影響を与える疾患ですが、正しい知識を持ち、適切にケアを行うことで、症状を軽減しながら健康を保つことができます。鍼灸はその一助となる有効な治療法です。気になる症状がある場合は、お気軽にご相談ください。